042-573-2360

歯周病の進行と治療の流れ

歯周病の進行

歯周病は、『歯肉炎』と『歯周炎』に分けることができます。

歯肉炎

歯と歯肉の間にプラークがたまって歯肉が赤く腫れあがり、歯をみがいたりリンゴをかじったりすると出血することもありますが、自覚症状がないことも多いです。歯を支える骨には、まだ影響はありません。

この状態では、丁寧は歯磨きや歯科医院での治療で元の健康な状態に戻すことが可能です。

歯周炎

歯肉炎の状態から、さらにプラークが入り込み、歯周ポケットが形成されます。そこから出血したり膿が出たりして口臭を感じることがあります。歯を支えている骨(歯槽骨)にも変化が見られます。

プラークはどんどん奥に侵攻しながら歯石を作ります。歯を支える骨も半分くらい溶けた状態です。口臭や歯が浮く感じ、強く噛むと痛みを伴い、歯がぐらついてきます。出血や膿がでる頻度はさらに増えます。

歯を支えている骨はどんどん溶けてしまい、歯のぐらつきが強く満足に噛むことができません、出血や膿は毎日のように出ることも多いです。

歯周病を放っておくと、最終的には歯が抜けてしまいます。

歯周病治療の流れ

問診

現在の健康状態やこれまでの経過など、今後治療を進めていくうえで参考となる情報について聞いていきます、急性症状がある場合には必要に応じて膿の切開や薬物投与、動揺歯の固定等を行います。

歯周病の検査

プローブという器具を用いて、歯周ポケットの深さを測ったり、歯肉からの出血や排膿の有無、歯の動揺の有無を検査していきます。必要によってレントゲンを撮って歯槽骨の状態を診ていきます。これらの検査によって得られた情報から、患者様の現在の歯周病の状態がわかります。

基本治療

歯磨き指導(プラークコントロール指導)、スケーラーという器具を用いてのクリーニングによりプラーク(歯垢)・歯石を口腔内から取り除きます。また、当院ではエアフローマスターピエソンを導入しております。かみ合わせや歯ぎしりに問題がある場合には、それに対する治療を行います、基本治療は歯周病治療においても共大切なステップです。

再評価

基本治療悟に、歯周病が改善されているかを検査していきます。検査の結果、改善が認められる部位はメンテナンスへ移行します。改善が認められない部位は再度プラークコントロール指導から、もう一尾クリーニングをい行ったり、ばあいによっては歯周外科治療や歯周組織再生療法といった、歯肉を切って明視下において歯石や感染歯質を除去したる、無くなってしまった骨を回復させる処置を行います。

メンテナンス

定期的なメンテナンスを行うことが、歯周病の再発を防ぐために最も重要です。メンテナンスを受けないで歯周病が再発したら治療を受けるということを繰り返していると、歯を支える骨はどんどんなくなっていきますので、いずれ抜歯ということになってしまいます。

平成17年の歯科疾患実態調査によると日本人の80歳の平均残存歯数は20本です。予防歯科先進国のスウェーデンでは、国民の95%が歯科のメンテナンスを受診していますが、日本では地域差もありますが5%という地域も存在します。このことからも、メンテナンス(予防)の大切さをわかっていただけると思います。